横浜市神奈川区の菅田中学校では、毎年9月に全生徒を対象にした防災スクールを開催しています。今回の防災スクールでは、昨年度に作成した「中学生向け防災ガイド」「教職員向け活用マニュアル」を活用した取り組みも行われました。この...
文化芸術は、人の心を豊かにし、創造性と感性を育むとともに、創造的な活動の源泉ともなります。そして、時代や国境を越えた共感は、人と人とを結びつけることにも繋がります。また、文化芸術は、その都市に多くの人をひきつける魅力や社...
横浜トリエンナーレは、3年に1度開催される現代アートの国際展で、8月4日(金)‐ 11月5 日(日)の88日間の開催で、横浜開催は、今回で6回目となります。 横浜美術館・横浜赤レンガ倉庫1号館・横浜市開港記念会館 地下。...
国では、環境分野のインフラ輸出の強化をするとの報道がされています。ごみ問題等に悩む発展途上国に対して、日本のごみ収集・処理システムの導入を支援。ごみ処理に関しては、これまで、焼却炉などの輸出に留まっていましたが、今後は...
日本経済の持続的な成長に向けた推進力の一つとして、スポーツ産業は大切な位置づけです。政府が昨年まとめた「日本再興戦略2016」では、スポーツ関連産業の大幅な拡大を目指す方針が掲げられてもいます。 公明党県本部のスポーツプ...
地方制度改革と多様な大都市制度の在り方の調査・研究をテーマとする特別員委員会「大都市行財政制度特別委員会」が開催をされました。特別委員会では、政策局より、県と市の分権議論の経過及び「横浜市神奈川県調整会議の実施状況等」に...
横浜市は、海外の一国にも匹敵する経済力を持つ大都市ですが、地方自治法上の「市町村」という一律の枠組みの中で、大都市の複雑・多様な課題に対応するための「権限と税財源」を持っていません。 横浜市は、急速に進む人口減少・超高齢...
妊娠、出産から子育てまで家族を支援し続けるフィンランドの育児支援サービスとして“ネウボラ”があります。赤ちゃんから高齢者まで、一人ひとりを平等に扱い大事にする国フィンランド。生まれてくる赤ちゃんも「国から歓迎されている気...
7月14日に横浜港で、特定外来生物「ヒアリ」が発見されました。今回、「ヒアリ」が発見された場所は、一般市民の立入が制限されている港湾エリアのコンテナターミナル内で、発見された「ヒアリ」は、既に駆除されています。7月14日...
横浜市は、人口減少や少子高齢化が進行する中、市民サービスの向上と日本経済の活性化を実現するために、市と県の二重行政を完全に解消する「特別自治市」の実現を目指しています。その中で、特別自治市大綱(平成25年3月策定)で特別...