社会福祉法人横浜市社会福祉協議会「障害者支援センター感謝の集いが横浜ラポールにて開催をされました。横浜市会健康福祉・医療委員会を代表して、日ごろから多方面に渡り障害児・者へのご支援・ご協力されている皆様の日頃の活動に敬意...
横浜市令和6年度予算特別委員会における「スタートアップとイノベーションの創出について」の質疑を行いました内容(以下)です。 去る2月3日・4日の土曜日・日曜日に、YOXOフェスティバルが開催され、私自身も2日間とも参加さ...
横浜市の次世代重点分野立地促進助成事業について、令和6年横浜市会予算特別委員会の経済局審査にて取り上げました。(以下質疑内容)●横浜は、都心にアクセスしやすく、就業環境と住環境の双方に優れるなど、都市の魅力を持っています...
令和6年度の横浜市の予算を審議する横浜市会予算特別委員会の経済局審査質疑において「中小企業の脱炭素化への取り組み」について取り上げました。●経済局では、令和6年度予算の柱のひとつとして、新たに「脱炭素社会の推進」を掲げま...
横浜市会令和6年度予算特別委員会経済局審査にて「産学官連携の推進について」確認しました。(以下)今後の日本経済において、新たな産業の創造や雇用を創出するためには、科学技術力を高めていくこと、とりわけ、次世代を担う研究者の...
横浜市会令和6年度の予算特別委員会において、公明党が取り組む企業の賃上げについて質疑に立ちました。●持続的な賃上げの実現は、現在の日本経済における最重要課題の一つです。「賃金と物価の好循環」の実現。この循環を作る上で重要...
横浜市は、国内外からモビリティ・スタートアップが集まる街を目指し、「Mobility Innovation Hub YOKOHAMA」というコンセプトを掲げ、また、自動車関連企業の集積という強みを生かし、次世代モビリティ...
中小企業では、「深刻な人手不足が全産業に及んでおり、中小企業にこの傾向がより大きく表れている」います。そこで昨年末公明党は、「中小企業等の賃上げ応援トータルプラン」を策定。生産性向上をはじめ、さまざまな支援策を政府に提言...
障害のある方が「働く」ことについて理解を深め、「働きたい」と思えるきっかけをつくるイベント「働きたい!わたしのシンポジウム」が毎年開催されています。シンポジウムでは、障害のある方ご本人の視点を大切にし、働いている方の声や...
YOKO FESTIVAL「横浜で未来体験」。イノベーターやクリエーターが「未来」に向けた新しいアイデアや技術を持ち寄り領域を越えて交流することでひらめきを得たり、ワクワクを体験できるお祭りです。スタートアップによる技術...