地震や津波などの自然災害は、避けることが難しく、被害をなくすことも困難ですが、「減災」、被害を少しでも減らす取り組みは可能です。首都圏でも「首都直下地震」等の大地震の発生も懸念されています。日頃から備蓄等の備えや防災訓練...
地域交通は市民の皆さんの暮らしにおいて欠かせないものです。横浜市ではこれまで、既存バス路線の維持へ向けた支援や生活に密着した公共交通サービスの実現に向けて地域の主体的な取組を支援する「地域交通サポート事業」を進めてきまし...
令和3年(2021年)に障害者差別解消法が改正され、事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。この改正法は令和6年(2024年)4月1日に施行。事業者が法に反する行為を繰り返し、自主的な改善を期...
横浜市では、9月を敬老月間として位置づけ、「敬老の日(9月第3月曜日)・老人の日(9月15日)」を中心に、長年にわたり社会に貢献されてきた方々に対して長寿をお祝いするとともに、生きがい・健康づくりを進めるため、様々な行事...
横浜市では、横浜の DX の取組を体感できるポータルサイト「横浜 DIGITAL 窓口」を昨年開設しています。利用頻度が高いオンライン手続へのご案内や、横浜DX戦略の取組発信、デジタル空間を活用した共創促進により、横浜市...
9月は、前立腺がん、悪性リンパ腫、子宮体がん、卵巣がん、小児がん、白血病、甲状腺がんの啓発月間となっています。横浜市では、市民の10人のうち8人は身近な人ががんにり患しており、また、9割以上の市民が、がんをこわいと感じて...
政府のこども未来戦略には、「子育てにお金がかかる!」との切実な声を受け止めた公明党の推進により、経済的支援を手厚くする施策が数多く盛り込まれました。このうち児童手当については、。現行の児童手当は所得制限を設けた上で、0~...
「横浜市中期計画2022~2025」を策定し、2040年頃の横浜のありたい姿として、「共にめざす都市像」を描き、その実現に向けた「基本戦略」として、めざす中期的な方向性・姿勢を明確にしています。その中間振り返りの時期にな...
先日、市民の皆様との懇談会をしたおり、公園愛護会で活動をされている方から、たばこの吸い殻のポイ捨てが減らない、公園が来年から禁煙とも聞いているが、とのご質問がありました。横浜市において管理する公園はおよそ2700か所に上...
友人ががんの治療でウィッグを使用するが、助成制度がないでしょうかとのご相談が寄せられました。病気やけがで髪を失った“ヘアロス”の人を支える外見(アピアランス)ケアに社会的な関心が高まっています。自治体では医療用ウィッグな...