今年は、8月には、横浜で第7回アフリカ開発会議、9月にはラグビーワールドカップ2019、来年は、東京オリンピック・パラリンピックが横浜でも開催をされ、横浜の国際的知名度が上がっていく機会と捉え、様々な取り組みをアピールす...
2020年6月供用開始予定の、新市庁舎建設現場の視察を行いました。昭和 34 年(1959 年)に建設された現在の本庁舎(7代目市庁舎)は、すでに築 50 年以上が経過し、施設・設備の老朽化が進んでいます。市の人口も、現...
横浜市では、 ごみ出しが困難なひとり暮らしの高齢者の方や、道路が狭く収集車が入れないため集積場所を自宅近くに設けられない地域などへの支援が行われています。 公明党横浜市会議員団として推進してきたことの一つです。対象者の方...
林市長並びに教育長に対し「学校体育館への空調設備設置」の推進の要望を申し入れをしました。近年の酷暑を踏まえ、普通教室、特別教室への設置を完了させ、学校体育館への設置を推進することを要望。学校体育館は、災害時の避難場所とし...
急速な高齢化の進展に伴い、増加する認知症の人を社会全体で支えていくため、公明党の認知症対策推進本部では「認知症施策推進基本法案」の骨子案をまとめています。現在党内議論に加え、認知症の当事者や有識者らの意見も聴き、早期の取...
横浜市会第4回定例会にて、横浜市犯罪被害者等支援条例の制定に関する議案が上程され、本会議において質疑が行われました。これまで、公明党が継続して提言し質疑を繰り返してきたものです。いよいよ条例が制定をさらる運びとなりました...
これまで学校耐震化について校舎や体育館の非構造部材などの耐震化を進めてきましたが、関西北部地震では、学校の外構部分に当たる塀の危険性があらわになりました。耐震化は学校のブロック塀も含めて総合的に行う必要があります。現在、...
8月にバス停留所近くを横断しようとした小学5年の女児が軽ワゴン車にひかれて死亡した事故を受けて、三ッ沢南町バス停の安全対策が、本日の市会常任委員会で説明がありました。既に、実施済みの対策としては、・ 車内アナウンスによる...
本年は、大規模災害が多発した年となりました。復旧・復興の懸命な取組と同時に、高齢者や女性、障がい者、子どもなどに目配りできる共助・公助が求められました。横浜市においては、災害時要援護者計画の推進が地域ごとに推進されていま...
京浜臨海部再編整備マスタープランでは、地域全体の考え⽅に基づく戦略を踏まえつつ、地区ごとの特性を 把握した取組を⾏っていくことで、各地区の発展を京浜臨海部全体の将来像実現につなげていくとしています。地域全体の未来を描いた...