「住みよい神奈川区のまちづくり」のために「地域のつどい」を開催し、地域の意見や質問活動のテーマを設定。解決策への取り組みを専門部会を立ち上げ活動をする神奈川区民協議会。「地域のお困りごと」を協議します。区への提言活動を通...
7月1日から 横浜型配達弁当 「ハマ弁」が始まりました!横浜市内の市立中学校・12校から始まり、今年度中には横浜市内の全市立中学校・義務教育学校にて提供される予定です。「ハマ弁」には様々な食材が使われており、栄養のバラン...
「科学技術イノベーションの促進」。公明党が政府に提言した「成長戦略 2016」の一つです。日本の研究開発力を強化するため、特定国立研究開発法人を創設し、理化学研究所など3機関を指定する特別措置法が、成立しています。科学技...
2025には、65歳以上の約2割が認知症になると予測されています。早期診断・早期対応の取り組みが今後さらに重要になります。今年度は、認知症に気付いた本人や家族などから相談を受け、医師や看護師らが自宅を訪ねてサービスを提供...
政府は、「スポーツ立国」目指して、スポーツ振興法が50年ぶりにスポーツ基本法として法律改正され、基本計画を策定、国際競技大会の招致が積極的に支援してきました。これは、国自体を再浮揚させることをも企図し、単なるスポーツの振...
◎食品ロス 世界平和へ繋がる「飢餓」への取り組みの観点から 食の重要性について市長に質問しました。わが国では、世界中から食料を輸入する一方で年間約642万トンの食品ロスが発生しています。まだ十分に食べられる食品がすてられ...
◎本日、今年度所属する 温暖化対策・環境創造・資源循環委員会が開催をされました。横浜市では、「ごみと資源の総量削減」と「ごみ処理に伴い排出される温室効果ガス削減」の数値目標を掲げて、3R(ヨコハマ3R夢)を推進しています...
小中学生を対象に「薬物・たばこ・酒」に関する意識調査の結果を踏まえ市長に質問致しました。近年、学校等における薬物乱用の有害性・危険性に関する指導の充実などにより、青少 年の覚せい剤事犯の検挙者数は減少傾向にあります。一方...
◎公明党横浜市会議員団を代表して、市政の重要課題について林市長に14項目にわたり一般質問を行いました。質問項目は以下の通りで、横浜市会ホームページ議会中継録画でも見ることができます。1 食について 2 アジア開発銀行年次...
ビンの中は…阪神淡路大震災・東日本大震災の土と砂浜のにおい体験。クレストシティタワーズ前広場 第11回防災フェア子安通三丁目自治会・自主防災会主催の取り組みは消防署・病院・地域ケアプラ・家庭防災員・保育園・共同作業所、熊...