takeuchi

「よこはま保健医療プラ ン 2018」の策定

「よこはま保健医療プラ ン 2018」の策定
2025年には、横浜市において65歳以上の高齢人口が約100万人に達すると予測されています。こうした中で、2025年のあるべき医療提供体制の構築に向けた長期的な取組の方向性を示す地域医療構想が策定をされています。国の算定...

阪神淡路大震災から23年。風化をさせない取り組み

阪神淡路大震災から23年。風化をさせない取り組み
今日は、6434人が亡くなられた阪神淡路大震災から23年。地震を予知することは困難かも知れませんが、私たちは歴史の教訓を学ぶことが出来ます。一方でその事実を簡単に忘れ風化されています事もあります。23年前を風化させない為...

本橋梁架替事業 新浦島橋が開通

本橋梁架替事業 新浦島橋が開通
神奈川区の入江川第2派川に架かる新浦島旧橋は、明治末期から大正初期(推定)に築造されました。その後、日本カーボン株式会社が専用橋として使用し、昭和30年に桁を架け替え、昭和46年に首都高速道路横浜羽田線の建設に伴い下部工...

道路の無電柱化の推進

道路の無電柱化の推進
横浜市会では、平成 28 年3月に「無電柱化の推進に関する法の制定を求める意見書 の提出について」を全会一致で可決し、国へ提出しました。 こうした無電柱化の必要性の高まりや社会的機運の高まりを受け、平成 28 年 12 ...

横浜型地域包括ケアシステムの 構築に向けた行動指針

横浜型地域包括ケアシステムの 構築に向けた行動指針
国では、戦後のベビーブーム世代がすべて後期高齢者になる2025年を目標として、医療・介護の提供体制の改革を進めるとしています。各都道府県では、地域の医療需要の将来推計などを活用して、各医療機能の必要量を含め、医療機能の分...

謹賀新年 横浜市の火災予防の年賀状

謹賀新年 横浜市の火災予防の年賀状
横浜デジタルアーツ専門学校の学生が、火災予防をPRする年賀状をデザインし、市消防局から1月1日、市内に103.972枚送付されました。はがきの裏面には、市内で起きた住宅火災の主な出火原因であるたばこやコンロ、放火をイメー...

食品ロス 削減への取り組み

食品ロス 削減への取り組み
今年4月に政府が公表した2014年度の食品ロス推計値は621万トン。2年前の642万トン、前年の632万トンから少しずつ減少、1人1日お茶わん約1杯分の量です。621万トンの内訳は、コンビニやスーパー、食品メーカー、レス...

犯罪被害者等支援 条例制定に向けた取り組み

犯罪被害者等支援 条例制定に向けた取り組み
昨年の市内の犯罪認知件数は、約2万1千件となっており、このうち殺人や傷害事件は約700件、性犯罪は、約160件となっています。公明党横浜市会議員団は、これまで、議会質問において、犯罪被害者に寄り添う総合的な対応窓口の設置...

発達障害への対応について

発達障害への対応について
第4回横浜市会定例会公明党一般質問における 「発達障害への対応」について質問。質問及び市長及び教育長の答弁は、以下の通りです。昨今、発達障害についての社会的な認知が進んでおり、未就学の子どもに対する早期療育だけではなく、...
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • Category
  • アーカイブ