takeuchi

いじめのない社会の実現を目指して

いじめのない社会の実現を目指して
横浜市では、「いじめの防止などのための対策」について基本的な考え方をまとめた「いじめ防止基本方針」を定めていますが、国の方針の改定、市民意見を反映して10月に改定しています。いじめは、いじめを受けた子どもの教育を受ける権...

市営住宅の再生について

市営住宅の再生について
 林市長は今定例会における所信表明演説で、「市営住宅等の公共建築物の老朽化という喫緊の課題にも、知恵を絞って、費用の平準化と計画的な保全・更新を両立し、新たなモデルを作り上げる」ことを表明。また、多目的化や複合化にも挑戦...

平成30年度予算要望書を提出 

平成30年度予算要望書を提出 
公明党横浜市会議員団として、本日、林文子市長に平成30年度予算要望書を提出致しました。最重点要望の中でも、以下の点を強く要望しています。防災・減災・危機管理 ・災害時に、市民が迅速な安全行動を起こせるような情報伝達体制の...

横浜の都心臨海部での回遊性向上施策

横浜の都心臨海部での回遊性向上施策
 横浜浜市の都心臨海部再生マスタープランでは、「世界が注目し横浜が目的地となる新しい都心」としていくことを街の将来像としています。このような将来像を目指していくには、街の空間そのものの魅力を高めていくことと並んで、観光客...

地域主体の防災まちづくりについて

地域主体の防災まちづくりについて
 横浜市では、平成24年10月に公表した地震被害想定において、火災によって77,700棟もの建物が焼失するなど大きな被害が予想されています。その地震火災対策において重要な施策の一つである「まちの不燃化推進事業」は、26年...

京浜臨海部再編整備マスタープランの改定について

京浜臨海部再編整備マスタープランの改定について
横浜市会 平成28年度分の決算特別審査において都市整備局の質疑に立ちました。◎京浜臨海部再編整備マスタープランの改定について質問。以下質問項目及び答弁の要旨です。平成9年に円高基調を背景に産業の空洞化が懸念されるなか、「...

今後の市職員の障がい者雇用のあり方について

今後の市職員の障がい者雇用のあり方について
市職員としての障がい者の雇用のあり方について質問に対する市長からの答弁です。 平成 30 年4月の法定雇用率引き上げに向け て、新たに、精神障害のある方を嘱託として 雇用します。  障害のある方が安心して働き続けるために...

就学援助制度の拡充について

就学援助制度の拡充について
 就学援助制度の拡充について質問 入学前の3月に支給<答弁>現行の就学援助制度は、小中学校に入学後の 4月以降、申請を受け付け、審査・認定の上、 入学準備費について7月下旬に支給していま す。生活保護世帯の場...
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • Category
  • アーカイブ