国立社会保障・人口問題研究所では、2020年の国勢調査に基づき、50年までの世帯数の将来推計を公表しています。全世帯に占める一人暮らしの割合は、20年の38・0%から50年には44・3%に上昇し、27都道府県で40%を超...
2025年は「団塊の世代」全員が75歳以上に到達。国民の5人に1人が後期高齢者となります。また単身世帯の割合も全世帯の4割に及びます。少子高齢化と人口減少による影響は40年ごろにかけて続くため、国の社会保障制度への懸念も...
「地域の総合的な移動サービスの確保で出かけたくなるまちづくり」の検討が行われています。その中で、敬老特別乗車証の持続な制度の在り方も議論がなされています。まず、ここまでに至る議論を辿ってみます。横浜市敬老特別乗車証(敬老...
政府は公明党の強力な推進で、災害法制に「福祉」の視点を盛り込むことを検討しています。 能登半島地震の被災地の実情を踏まえた公明党の提案を受けて、政府は、災害関連死の防止につながる福祉支援の強化に向け、来年の通常国会をめ...
気候変動や環境問題、脱炭素を論じる時に、まず「気候クライシス」と言う言葉が良く使用されます。「気候クライシス」とは、Crisisで危機という意味になります。気候変動によって引き起こされる脅威が身近に迫っていることを表す言...