低所得者の一人親家庭に支給する児童扶養手当について、第2子以降の加算額を増額する改正児童扶養手当法が国会で可決、成立しています。同法は、所得に応じ、第2子は現在の月5000円を最大1万円に、第3子以降は3000円を最大6...
◎足立区で自殺対策 生きる支援の取り組みを視察しました。足立区の取り組みを“心とからだの健康づくり課”課長にお話をお伺いすることができました。足立区では、自殺をしようとする人の悩みを解決するために、“気づく、つながる、い...
◎こども青少年・教育委員会 の常任委員会が開催をされ、教育委員会からは「ハマ弁(横浜型配達弁当)の進捗状況」についての報告がありました。「ハマ弁」については、本年4月1日に民間業社とハマ弁に関する「基本協定書」並びに「年...
4月8日 横浜市会議員団の政策勉強会にNPO法人 自殺地策支援センター・ライフリンク 清水康之代表をお迎えしてお話をお伺い致しました。内閣府の「平成26年版 自殺対策白書」によると、自殺率は20.0(10万人当たり)で世...
横浜市では、予期しない妊娠に悩む方が孤立することなく、気軽に相談支援を受けられるように「にんしんS0Sヨコハマ」を、民間事業者に委託して開設。臨床経験5年以上の保健師、助産師、看護師等の相談員が、様々な事情により妊娠を継...
より新鮮に!流通がより快適に!横浜中央卸売市場 本場水産棟のリノベーション。産地から消費者迄…の温度管理のゴールドチェーンシステムの完成!竣工式が開催されました。
YOKOHAMA MARATHON 2016。『横浜を走る、世界が変わる』国内外から25000人のランナーが街中を走りだしました! みなとみらい21地区 横浜赤レンガ倉庫 山下公園から後半は首都高速湾岸線で潮風...
予算特別員会の局別審査の最終日となる11日。温暖化対策統括本部・環境創造局の審査の質疑に立ちました。温暖化対策では、横浜市の温室効果ガス排出量の現状。公共施設の再生可能エネルギーの導入状況。公共施設の省エネ・創エネにどの...
本日は、予算特別委員会にて文化観光政策について質問に立ちました。横浜市は、2019ラグビーワールドカップ決勝の開催地、そして、2020東京オリンピック・パラリンピックの開催、文化プログラムの展開へ向けて、子どもから高齢者...
地域防災拠点等に整備を進めている公共下水道に直結したトイレです。本日は、地域の小学校の防災訓練で、初めての組み立て訓練を行いました。設置する仮設トイレのうち、1台は障がい者の方でも安心して使用できるように設計。組み立ての...