横浜市では、「横浜市スポーツ推進計画」の目標達成度合いを計るため、市民を対象としたスポーツ意識調査を毎年実施しています。
先日、調査の内容が発表されました。調査結果の詳細は、令和6年度横浜市民スポーツ意識調査報告書に掲載されています。にぎわいスポーツ文化局ホームページを御覧ください。この調査結果を踏まえ、「スポーツ都市横浜」の実現に向けた新たな政策立案等につなげていくこととしています。(以下概略版要旨)
【スポーツ実施率の変化について】「成人の週1回以上のスポーツ実施率」は、平成26年度から増加傾向にありましたが、令和2年度から令和5年度まで減少に転じていました。令和6年度の調査では、令和5年度から
3.7ポイント増となる53.0%となりました。障害のある方については、平成30年度から調査を始めていますが、数値の上下が大きく、何らかの傾向はみられませんでした。今後、令和8年度の横浜市の目標を達成するには、スポーツが好きであると感じている層が実際に「する」「みる」「ささえる」活動に取り組めるような働きかけが重要です。また、運動不足を感じて運動を実施した層が継続して運動できるよう運動・スポーツが健康に与える効果についての理解を高めていくことが必要と考えられます。
【するスポーツ】●「週に1回以上」の運動・スポーツ実施率は53.0%、令和5年度の49.3%から3.7ポイント増、横浜市スポーツ推進計画の目標(以下、市の目標)(70%以上)には17.0ポイント及ばなかった。●「1年に一度以上」の運動・スポーツ実施率は79.7%令和5年度の74.8%から4.9ポイント増、市の目標(100%に近づける)には20.3ポイント及ばなかった。●30~40代(いわゆる働く世代・子育て世代)の「週に1回以上」のスポーツ実施率は48.4%令和5年度の42.5%から5.9ポイント増、市の目標(60%以上)には11.6ポイント及ばなかったが、全体と比較して前年度からの伸び率が高かった。●障害のある方の「週に 1 回以上」のスポーツ実施率は40.0%
令和5年度の 39.3%から 0.7 ポイント増、市の目標(65%以上)には 25.0 ポイント及ばなかった。●障害のある方の「1 年に一度以上」の運動・スポーツ実施率は 61.5%令和5年度の 52.6%から 8.9 ポイント増、市の目標(80%以上)には 18.5 ポイント及ばなかった。
【みるスポーツ】●過去1年間の市内での観戦率は 35.9%市内でのスポーツイベント直接観戦率(プロスポーツやトップアスリートが参加するものに限らない)は 35.9%となった。令和5年度の 24.1%から 11.8 ポイント増、市の目標(30%以上)を 5.9 ポイント上回った。なお、種目については、「野球・ソフトボール」が 19.9%で1位、次いで「マラソン(駅伝を含む)」が 10.0%という結果だった。
【ささえるスポーツ】●過去1年間に行ったスポーツボランティア活動への参加率は 8.3%令和5年度の 5.6%から 2.7 ポイント増、市の目標(10%以上)には 1.7 ポイント及ばなかった。
【スポーツが好きな人の割合】は 66.3%スポーツへの感じ方は、「観ることが好き」(45.3%)が最も高く、次いで「することが好き」(36.8%)となった。する・みる・ささえるのいずれかを好きと回答した割合は 66.3%で、令和5年度の 62.7%より 3.6 ポイント増、市の目標(75%以上)には 8.7 ポイント及ばなかった。●横浜市はスポーツが盛んであると思う人の割合は 58.0%横浜市はスポーツが盛んであると思う(「思う」「やや思う」計)の割合は 58.0%となり、令和5年度の 51.8%から6.2 ポイント増、市の目標(70%以上)には 12.0 ポイント及ばなかった。
【スポーツ実施率の変化】成人の週に1回以上のスポーツ実施率は、平成26 年度の 39.4%から増加傾向にある。コロナ禍で令和2年度から令和5年度にかけて減少したが、令和6年度は増加に転じている。障害のある方については、平成 30 年度から調査を始めたが、数値の上下が大きく、何らかの傾向はみられなかった。
【運動・スポーツ実施に対する意識の変化】意識の変化としては、「運動不足と感じている」層(「感じている」「やや感じている」の計)は 77.8%となった。令和5年度の71.3%に比べ、6.5 ポイント増となっており、運動不足と感じている人の割合が増えている。一方、「健康だと感じている」層(「感じている」「やや感じている」の計)は 62.3%で、令和5年度の 62.0%に比べ、0.3 ポイント増となっている。
令和6年度は、全ての指標において令和5年度を上回った。特に、市内でのスポーツイベント直接観戦率は 11.8 ポイント上昇し、令和8年度の市の目標値を上回った。観戦した種目は野球・ソフトボールが最も多く、次いでマラソン(駅伝を含む)、サッカー・フットサルと続いており、トップスポーツチームとの連携や、大規模スポーツイベントの誘致・開催支援の取組の成果が表れていると考えられる。「成人の週に 1 回以上のスポーツ実施率」は 3.7 ポイント増加しているが、一方で「運動不足と感じている」層が 6.5 ポイント増加しており、運動をしていても運動不足と感じている傾向も見られる。また、「いわゆる働く世代・子育て世代の週に 1 回以上のスポーツ実施率」が全体と比較して低い傾向が続いている。
スポーツを好きな人の割合は 66.3%と 3.6 ポイント増加しており、中でも「観ることが好き」が 45.3%と最も高い。令和8年度の市の目標を達成するには、スポーツが好きであると感じている層が実際に「する」「みる」「ささえる」活動に取り組めるような働きかけが重要である。また、週に1回以上の運動・スポーツ実施率を向上させるためには、引き続きいわゆる働く世代・子育て世代が運動しやすい環境を整えることが重要であると同時に、運動不足を感じて運動を実施した層が継続して運動できるよう運動・スポーツが健康に与える効果についての理解を高めていくことが必要であると考えられる。(令和6年度 横浜市民スポーツ意識調査報告書 概要版抜粋)