トラック運転手さんの働き方改革で浮き彫りになった物流の停滞問題に
物流業界は一般的に、荷物の依頼主である荷主側の立場が強く、
また、近年は宅配サービスの需要急増で、
一方、海外では物流の効率化がさらに進んでいます。
また、トラック運送業界では、物流サプライチェーンの一翼を担い、市民生活や企業活動にとって不可欠なインフラとして、日夜懸命に生活物資等の輸送に務められています。県や市町村の要請を受け、近年多発する大規模自然災害による被災住民へに緊急物資輸送にも対応する等、益々、トラック運送事業の重要性が認識され、持続的な輸送力の確保が求められてもいます。
しかしながら、業界は中小零細企業事業者が多数占める構造上、昨今の原油価格高騰と燃料価格の高止まりといった厳しい経済環境の影響を大きく受け、各事業者が個々に努力を重ねてもコストを吸収することは困難な状況であるとの事です。また、人口減少や宅配需要の増加に加え、労働時間規制の強化などに伴いドライバー不足も深刻化かしています。こうした状況から事業継続が危ぶまれる事態となっています。こういたことから、公明党横浜市会議員団と自由民主党横浜市会議員団にて、トラック運送業界が引き続き市民生活と企業活動を支えるライフラインとしての役割を果たしていただく為、市長宛て「トラック運送業界への支援を求める要望書」を過日提出。
そしてこの度横浜市では、地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、燃料価格の高騰や人手不足等の影響を受けている市内中小貨物運送事業者の皆様を対象に支援金が交付される事になりました。
交付対象者:次のすべての要件を満たす事業者が交付対象となります。① 中小貨物運送事業者(※)であること② 市内に営業所を有していること③ 令和6年4月1日時点において①の事業を実施しており、申請日時点において引き続き事業継続の意向がある事業者であること。※資本金の額若しくは出資の総額が3億円以下又は常時使用する従業員の数が300人以下であって、 一般貨物自動車運送事業又は特定貨物自動車運送事業の許可を受けた法人又は個人とします。
交付金額:1事業者あたり10万円。※法人又は個人事業主単位の申請となります。(市内に複数の営業所を有する場合も、営業所単位での申請はできません。申請期間:令和7年4月15日(火曜日)~令和7年7月31日(木曜日)【厳守】※申込は先着順とし、予算の範囲を超えた場合はその時点で受付を終了します。