皮膚に痛みや、かゆみを伴う発疹が帯状に現れる「帯状疱疹」の発症や重症化、それに伴う後遺症などの減少につなげる。公明党が継続して提言してきた帯状疱疹ワクチンが、2025年4月から定期接種化される事になりました。個人の予防に重点を置き、原則65歳の人と、経過措置として70歳から5歳刻みの年齢の人を対象に、接種費用の一部を公費で助成されます。
帯状疱疹ワクチンはこれまで、任意接種の位置付けのため、原則、全額が自己負担となる。国内で使用されるワクチンのうち1回接種の生ワクチンは約1万円、2回接種の不活化ワクチンは約4万円かかり、経済的負担の重さから、接種をためらう人がいるのが実情でした。
公明党は、ワクチンの有用性を踏まえ、希望する高齢者らが一人でも多く接種を受けられるよう、各自治体で助成を推進するとともに、国会質問で定期接種化を強く主張してきました。帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因で、成人の9割以上がウイルスを保有しているとされます。加齢や疲労により免疫が低下した時に、ウイルスが再活性化して引き起こされることが多いとの事。発症する人の割合は70歳代が最も高く、80歳までに約3人に1人が発症するといわれます。重症化すると神経の損傷による痛みが長く続いたり、まひが残ったりする恐れもあり、希望する高齢者の接種を後押しする意義は大きいものがあります。
定期接種は、主に感染症から市民を守り、社会でのまん延や個人の重症化を予防するため、法律に基づいて行われます。実施主体は市町村ですので、横浜でも円滑に始められるよう準備を進めていくことが大切です。
横浜市においての対応が発表されました。以下(概略)
帯状疱疹ワクチン接種(令和7年〜11年度経過措置をを含む)/令和7(2025)年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。対象の年齢、また対象期間以外の接種は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。※帯状疱疹ワクチン接種は、予防接種法における定期予防接種のB類疾病となります。そのため、接種義務及び接種努力義務はありません。
〇帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
横浜市内に住民登録があり、接種日現在で次の➀~③のいずれか1つに該当する方※対象者は年度によって異なるため、希望者は対象期間を逃さないようにご注意ください。
※①・③に該当する方には、個別通知(定期接種に必要な予診票を同封)を6月下旬頃にお送りする予定です。
①年度内に65歳を迎える方 令和7(2025)年度 接種対象者 65歳 (昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生)
②0歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方(予診票の入手方法については、現在、調整中です。)
③【令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの経過措置】年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方及び初年度に限り100歳以上の方。
〇帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン (GSK 社:シングリックス)の2種類があり、いずれか1種類を接種します。各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種間隔、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
●生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)/1回(皮下に接種)病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。
●組み換えワクチン(GSK 社:シングリックス)/2回(筋肉内に接種)通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。免疫の状態に関わらず接種可能です。
●生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) 4,000円
●組み換えワクチン(GSK 社:シングリックス) 10,000円/回(通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種) ※実施期間を過ぎると上記金額または無料で接種を受けることができなくなりますのでご注意ください
*詳細は今後の横浜市HPページ等でご確認下さい。