「こども誰でも通園制度」について

横浜市では、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な生育環境を整備するため、保護者の就労の有無に関わらず、幼稚園・保育所等を月一定時間利用できる「こども誰でも通園制度」の試行的事業を実施しています。

この事業は、●ふだん、幼稚園・保育所などに通っていないお子さんが対象です。●保護者の就労等の理由を問わず、月10時間まで幼稚園・保育所などを利用できます。●お子さんにとって家庭とは異なる経験が得られ、家族以外の人と関わる機会となります。

【対象者】は、・横浜市内に在住・0歳6か月から満3歳未満まで(利用日時点を基準とします。)・幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業に在籍していない方になります。【利用時間】は、●一人当たり月10時間まで※原則、定期利用(同じ園を定期的に利用)となります。※利用時間、対象年齢は実施施設により異なります。※複数の施設を利用することはできません。(詳細は横浜市HP)

「誰でも通園」全国展開へとのタイトルで本日の公明新聞に記載がありましたので、内容を掲載します。(以下 公明新聞8/3・1面)

【試行事業、相次ぎ実施 育児の負担軽減、孤立防止も/公明、トータルプランで提唱】
親の就労の有無を問わず保育所を一定時間利用できる「こども誰でも通園」について、2025年度の制度化、26年度の全国展開に向けた試行事業が、各地で相次ぎ始まっている。1日からは札幌市や北九州市などでも未就園児の受け入れを開始。政府は6月26日に本格実施へ検討会を立ち上げ、議論をスタートさせた。制度創設を巡っては公明党が「子育て応援トータルプラン」で提唱。党推進委員会を設置し、政府の取り組みを後押ししている。
 
誰でも通園制度は生後6カ月~2歳の未就園児が対象未就園児を育てる親の負担を軽減するのが狙い子ども同士が触れ合うことで、成長を促すメリットもある。試行事業では、子ども1人当たりの利用上限を「月10時間」、保護者の負担額を1時間当たり300円程度に設定。政府は事業の効果などを検証しつつ、制度の詳細を検討する。現在、115の自治体で実施が予定され、うち31自治体で先行実施(4月26日現在)。今年度中には約150自治体で実施される予定だ。
 
こども家庭庁によると、21年度時点で0~2歳の約6割に当たる146万人が未就園児。親が疲弊し、不安や悩みを誰にも相談できず“育児の孤立化”に陥る可能性が指摘されている。制度の利用で親が休息を取ったり、保育士から助言を受けたりすることができ、孤立防止につながるとともに、子どもにとっては集団遊びの経験で社会性を身に付けられると期待されている。岸田文雄首相は先月、千葉県松戸市の保育施設で試行状況を視察。制度の利用拡大に向け、要支援家庭の子どもや、外出が困難な医療的ケア児らを受け入れる施設への補助単価を加算する方針を表明した。
 
こども誰でも通園を巡って公明党は、子育て応援トータルプランで「専業主婦家庭も定期的に利用できる保育制度の創設」を提唱政府に対し、保育所の空き定員や幼稚園などを活用してモデル事業を実施し、全国展開するよう一貫して訴えた結果、「こども未来戦略・加速化プラン」に制度創設が盛り込まれた。
 
■保育士確保など万全期す/党推進委事務局長・中野洋昌衆院議員
子育て支援の充実には、支援が手薄だった0~2歳児を持つ家庭への対応強化が欠かせない。その意味で「こども誰でも通園制度」には大きな意義がある。家庭とは異なる環境で子どもの発育をサポートし、親の育児負担や孤独感を減らす効果に期待は大きい。一方で本格実施に向けては、保育士の業務負担の増加や人手不足、保育の待機児童の問題、障がいのある子どもの受け入れなど地域によって課題が異なる。各地で進む試行事業によるニーズと効果をよく検証していくことが重要だ。以上
 
保育士確保や業務負担の増加等、横浜の子どもの未来にとってどうあるべきか、しっかりと現実と将来を見据えて議論して推進して参りたいと思います。
 
 
 
 
URL :
TRACKBACK URL :

コメント

  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • Category
  • アーカイブ