「バスが来ない…バスが来ない...首都圏で相次ぐ減便“2024年問題”
首都圏で相次ぐバスの減便や廃止。横浜市では、
横浜市は、市営バスについて「2024年問題」に対応するため、4月1日のダイヤ改正で乗車率の低い路線や、夕方や夜間の時間帯などで、平日では1日当たり290便を減便しました。しかし、保土ケ谷営業所で年明けから3月末までに、運転手9人が相次いで退職し、近くの営業所から応援をもらうなどして対応してきましたが、ダイヤを維持できなくなるおそれが出たということです。市によりますと、退職した9人の大半が20代と30代の若手で、早朝や夜間、休日の勤務もあるバスと比べて、勤務時間が固定している職種に転職した人もいました。
時間外労働の規制で、給与が減ることも影響したとみられています。このため市は、22日から保土ケ谷営業所が運行する路線で77便の減便に踏み切りました。利用客への影響を少なくするため、朝のラッシュ時は避け、日中から夜間を中心に減便したということです。しかし、ひと月に2度の減便は異例の状況で、合計すると平日では1日当たり、市営バス全体のおよそ4%が減ったことになります。市は、給料のベースアップや採用方法の見直しなどで人材確保に努めていますが、すぐに運転手を確保できる見通しは立っておらず、さらなる減便もあり得るとしています。横浜市交通局の田中省吾人事課長は「市民の皆さんにご迷惑おかけして非常に申し訳ない。減便という形になったが、まずは乗り切って、しっかり体制を確保していきたい」と話しています。(NHK報道)
横浜市交通局では、運転手不足を打開しようと、「人財確保大作戦」と銘打ち、離職防止と採用拡大のための取り組みを展開。平均6・65%の賃上げを実施し、入局から5年間は住宅手当を月1万9600円から月5万円に引き上げ。中途退職者を再雇用する制度や、大型2種免許を持つ女性は1次試験が免除される「女性採用枠」を用意。通常の採用試験でも年齢制限を緩和し、大型2種免許所持者は60歳以下(現行49歳以下)、養成コースは50歳以下(同40歳以下)としています。
地域交通の課題は、市営バスのみならず、町づくりの中で、また、高齢社会も相俟って、山坂の多い横浜のまちで大きな課題として、全体の仕組みを点検しビジョンを示す時です。